スポンサードリンク

経津主神

更新日: 2010年11月22日 11:51:00   


名称経津主神
ふりがなふつぬしのかみ
別称布都御魂神(ふつのみたまのかみ)
斎主神(いわいぬしのかみ)
伊波比主神(いわいぬしのかみ)
布都怒志命
経津主命
神格武神、軍神、剣神(正義の剣、破邪の剣)
御神徳憑き物退散、厄除け、魔除け、災難除け、開運招福、立身出世、武運、勝運、国家鎮護、殖産興業、交通安全、海上守護、農業守護、延命長寿、夫婦和合、安産、心願成就
神仏習合

日本書紀において、武甕槌神(たけみかづちのかみ)と共に葦原中国(あしはらのなかつくに=日本国土)を平定した武神。古事記では登場しない。名前の「ふつ」とは、刀で「プツ」っと切り裂く意味である。一般的には香取神として知られ、鹿島神(武甕槌神)と共に中臣氏(後の藤原氏)の出身地・常総地方に鎮座し、東方を守護している。香取神宮と鹿島神宮には「要石」が置かれ地下の悪神(地震ナマズの説あり)を押さえつけているといった繋がりも伝えられている。

ところが、本来は物部氏の氏神だったといわれている。経津主神とは、スサノオがヤマタノオロチを退治したときに使用した霊剣「布都御魂(ふつのみたま)」であり、国家の守護神として石上神宮(奈良県)で物部氏が代々祀っていたものだ。記紀には、武甕槌神はこの霊剣を用いて葦原中国を平定したと書かれている。しかし、大和朝廷内で物部氏に代わって中臣氏が台頭してくると、中臣氏によって国家守護の祭儀が行なわれるようになったのである。

なお、刀剣の神格化であるがゆえに、多くの剣豪からも信仰されてきた。室町時代には、飯篠家直によって『香取神道流』が創始されている。そして香取神道流は、その後、塚原卜伝によって『鹿島新当流』へと派生していく。

経津主神のパワースポット

スポンサードリンク