スポンサードリンク

宇佐神宮

大分県の他のパワースポットを検索
更新日: 2014年04月05日 22:26:11   


古代史の謎に包まれた、八幡信仰の源流。
名称宇佐神宮
ふりがなうさじんぐう
主祭神 応神天皇(八幡大神、誉田別尊)
比咩大神(宗像三神)
神功皇后(息長帯姫尊)
創建725年
住所 大分県宇佐市大字南宇佐2859
⇒地図と周辺情報
アクセス

JR「宇佐駅」よりバスで10分
「大分空港」よりリムジンバスで60分
駐車場有料

別称宇佐八幡宮
属性 神道、人間・英雄、一宮、国宝(本殿)
公式HPhttp://www.usajinguu.com

「歴史の秘境」と称される大分県国東半島に位置し、伊勢神宮に次ぐ第二の宗廟。八幡信仰の総本社。創建については異説が多く、神秘のベールに包まれているが、社伝によれば725年に聖武天皇の勅願により応神天皇を祀りはじめたとされる。元々は宇佐地方に住む大神氏や宇佐氏の氏神であったともいわれている。

宇佐神宮は、東大寺の大仏建立に当たり、聖武天皇に援助の神託を与えたことで知られている。古代より豊前は秦氏や辛島氏など渡来系の居住地で、道鏡や仏教など外国文化がいち早く流入する地域でもあった。また、571年に鍛冶翁(かじおう)が降り立ち「我は応神天皇の化身である」と言ったという伝説も残されており、柳田国男は、八幡神は鍛冶を職業とする渡来人の神様ではないかと推論を述べている。

その後、神託によって道鏡の天皇即位を阻止したり、元寇の襲来時に加持祈祷を行なったり(神風を吹かせたと伝えられる)、朝廷との結びつきが強い。

宇佐神宮の御利益
開運福徳 (特に所願成就開運招福)
守護 (特に厄除け・除禍諸難除け・災難除け病除け・悪疫退散)
恋愛・良縁 (特に縁結び)
出産・育児 (特に子宝・子授け安産子育て・子供の育成)
家族円満 (特に家内安全夫婦円満家門隆盛・家系繁栄)
勝負運・運勢 (特に勝運・勝負運)
旅行・交通 (特に交通安全)
農業畜産 (特に五穀豊穣)
産業 (特に産業開発・殖産興業刃物業・鍛冶業守護商業隆盛諸産業の守護市場の神)
国家事業 (特に国土経営国家鎮護・国土平安)
バラエティ(その他) (特に失せ物発見迷子発見)
宇佐神宮のお参りの仕方

●基本的には神道式参拝。ただし、宇佐神宮では4回拍手を打つ「ニ礼四拍手一拝」が作法である。なお、片参りにならないよう、上宮(本殿)、下宮ともにお参りするのがよい。左の一之御殿、中央の二之御殿、右の三之御殿の順にお参りする。
●鍛冶翁の姿をした八幡神が現れたのは、境内中央・上宮の裏の霊池「菱形池」である。ここには3つの霊泉があり、「御霊水(ごれいすい)」「御鍛冶場(おかじば)」「下井の霊水」などと呼ぶ。こちらも必ずあわせて訪れておきたいスポットだ。

宇佐神宮に関連するパワースポット : 神宮
宇佐神宮のお祭りカレンダー

【毎月】 1日(式日祭)、15日(月次祭)、不定期(大元神社月次祭)

【1月】  1日(歳旦祭)、6日(御誕辰祭)
【2月】  13日(鎮疫祭)
【3月】  18日(例祭)
【4月】  1日(御正忌祭、八幡講社大祭)、10日(桜花祭)、29日(大元神社例祭)
【6月】  26日(御田植祭)、30日(大祓)
【7月】  27日以降の最初の金土日(御神幸祭)
【10月】  第二月曜を含む土日月(仲秋祭)、20日(風除報賽祭)、21日(神能)
【11月】  23日(新嘗祭)
【12月】  31日(大祓、除夜祭)

宇佐神宮の有名なお守り・グッズ

大麻(家内安全・商売繁盛)
木札(家内安全、商売繁盛、事業発展、海上安全など)
厄除け守
健康守
延命長寿・亀守り
神馬鈴             ほか

宇佐神宮の沿革・歴史

571年  鍛冶翁(応神天皇)が宇佐の地に出現する
725年  聖武天皇の勅願により創建
731年  神託により比売大神を祀る二之御殿を建立
749年  日本で初めて「神輿」を使用
769年  神託により道鏡の天皇即位を阻止
823年  神託により神功皇后を祀る三之御殿を建立


スポンサードリンク